フォカマイユ配色
前回はカマイユ配色について紹介しました。一見一色に見える配色でしたね。
今回も一見一色に見える配色方法を紹介します。
前回のカマイユ配色では色相を同一か隣接までとしましたが、
今回のフォカマイユ配色は色相を類似色相まで広げてOKです。
カマイユ配色とフォカマイユ配色の違いは前述の通りですが、現場ではそこまで厳密に使い分けていないのが実情です。
ハッキリ言って素人目には違いが判らないからです。(笑)
ということで、デザインや色相をしっかりと学びたい方以外はほぼ同じだけどフォカマイユ配色のほうが少し融通が利くくらいにとらえて大丈夫です。
次回はビコロール配色についてです。それではまた。